令和6年度結果
【要望1】
荒天時、駐停車禁止のルールを守らない保護者がいる。注意喚起をお願いしたい。
自分は止まらず、園の周りを走行し、空いてから駐車しています。
【対応1】
再度一斉メールで注意喚起いたします。
【要望2】
昨日の帰りに0歳児と2歳児の子どもを連れて職員駐車場の車に向かう時に門のところで送迎車にひかれそうになりヒヤッとしました。街灯も少なく、目の離せない子どもに気をとられていました。安心して車まで行けるような仕組みがあったらいいです。思いやり駐車場にように配慮が必要な人が優先的に停められるような思いやりの輪が広がるとよいです。
【対応2】
フェンスにLEDライトを設置しました。
お迎えで保護者様に引き渡したら、しっかり手をつなぎ保護者様に責任をもって帰ってもらうよう促します。園でも横断歩道を作ってほしい等、市へ働きかけていますが動いてくれないのが現状です。
保護者様より自治会や商工会、議員さんなどへ声を上げ、動いてもらう方が改善されると思います。
【苦情1】
家に帰り、お風呂に入るとき、ケガをしていた。職員からの連絡はなかったので電話した。
【対応1】
保育中は広い視野で子どもの様子が見られるようにするよう徹底を図ります。
怪我等大事な連絡は、夕方でも一報いれておくか、朝1番に伝えることを周知徹底します。
お互いわかっていると思わずに連絡と確認の情報共有を行っていきます。
状況が分からない時は、速やかにビデオカメラで確認するようにします。
子どもの話は確実ではないこともあるため、しっかり状況を確認してから伝えるようにします。
令和5年度結果
【要望1】
①1歳児のおやつにジュースが多いのではないか。②給食にお茶はつけられないか。③こども園で夕方テレビやビデオを見ることは必要なのか。
【対応1】
①ジュースについては栄養士とも相談の上、7月よりジュースを減らし牛乳を増やしました。②水道水で麦茶を作り1・2歳児の給食の時提供します。コップはきんちゃく袋と共に家庭で準備してもらいます。0歳児はクラスの全員が1歳になるまでは、白湯を使うなど更に検討します。土曜保育の時は麦茶の提供はいたしません。
【要望2】
土曜・日曜と仕事をしているため、平日に休みとなる。保護者の休日に保育をお願いすると、職員から保育にかけていないため家庭保育をお願いすると毎回言われてストレスを感じている。と阿賀野市へ匿名で連絡。
【対応2】
①保護者様の仕事により、平日休みの家庭も保育はしています。保育にかける状態で預からないのではなく、親子関係を深めるうえでも、子どもとの時間をとってもらいたいためにお伝えしています。
②平日に用事があることもあるでしょう。「用事があるので○○時までお願いします。」と言っていただければ、お預かりしています。
③入園説明会でも、平日休みのある保護者様全員に説明しています。保護者様からの同意書もあります。
【苦情1】
土曜保育のお迎えの際、対応した職員から挨拶がなく、無視されたようで嫌な気持ちだった。
新しい職員だったが、誰のお迎えか聞かれることもなかった。
挨拶は基本だと思うので、しっかりしてほしい。
【対応1】
保護者様への挨拶や態度、受け答えの大切さを伝え、適切な対応を行ってもらうよう指導しました。
【要望3】
職員の対応について挨拶しても、挨拶が返ってこない。無表情で怖い。
気持ちよく預けたいので対応の改善を望む。保育については、苦情はなし。
【対応3】
園全体で改めて、基本的な対応を再確認し、変更していきます。
【要望4】
 子の送迎時、特に帰りの時間。園庭の駐車スペースに停めたいため、道路で縦列駐車している。
 縦列駐車で、近隣住民から苦情が入ったことから、園周囲には停車せず、ぐるぐる回っている。
 ルールを守る意識が薄れている。駐車のルールの徹底をお便り等で周知願いたい。
【対応4】
再度職員駐車場の利用を周知いたします。
 それでも守らないようであれば、園庭内の駐車は禁止させていただきます。
【要望5】
正門内に入れるためにウインカーを出し、路上に縦列して待っている車がいる。17時以降のピーク時には、ハザードを出しお迎えに行く保護者もいる。ルールを守らないのはいつも同じ保護者のようだ。今日の降園時には、正門内から車道に出るときに、3台の縦列駐車の車を追い越してきた車と
正面衝突しそうになった。園が悪いわけではないが、約束を守らないお家の方のために危険な思いをし、怒りを感じ電話した。
【対応5】
登降園の際の園児と保護者、近隣住民の方の安全のために、道路向かいの駐車場の利用と、路上に縦列駐車をしないよう再度メールやおたよりで発信していきます。
【要望6】
園児の送迎の際、ブーツを脱いでいる際に子どもが母から離れ、車にひかれそうになった。また、職員駐車場の脇に飛び出し注意の看板の設置と横断歩道の設置をお願いしたい。それができないなら職員一人を配置してほしい。と匿名で阿賀野市へ苦情があった。市からも、登園するまでは、保護者の責任下であること。横断歩道の設置等についても警察に相談することが必要。職員の配置については、ギリギリの職員で対応しているので送迎の対応は不可能であろう。と伝えた。
【対応6】
登降園時は園児を保育者に預けるまでは、保護者の責任であることを繰り返し伝えていきます。
児童福祉法第三十九条①保育所は、保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設(利用定員が二十人以上であるものに限り、幼保連携型認定こども園を除く。)とする。②保育所は、前項の規定にかかわらず、特に必要があるときは、保育を必要とするその他の児童を日々保護者の下から通わせて保育することができる。
=お子様を保育者に引き渡すまで、保育者からお子様を受け取った後は保護者の責任となります。
【要望7】
①家庭保育協力日となり、弁当持参で登園している。昨日デザートにいちごを入れていったが、祖母の迎えの際デザートは昨年度から禁止と言われた。今年度入園したため経緯はわからなかった。入園のしおりにもデザートはいりませんとしか記載されておらず、「禁止」とお便り等で周知してほしい。
②迎えの際、園時だけがろうかでうろうろしていることがあり、保育士がいないことがある。玄関から飛び出さないか心配である。対応の改善を願う。
【対応7】
①入園のしおりのみでなく、再度「家庭保育協力日」弁当について適宜周知していきます。
②清掃等で園児だけにしないため、保育教諭間での連携対応を再確認していきます。
令和4年度結果
【要望1】
朝の受入れ対応について、本児と弟を預けるが、検温表を出した後、すぐに本児にここにきて遊べと言われるが、本児は母の手伝いをしたいのですぐには遊ばない。そのことで職員に何度か注意を受けているが明確なルールはあるのか。
【対応1】
保護者が、職員に園児を手渡した時点で、園の責任になる。園児の道具を準備し終わって、職員に手渡せばOK職員間で、周知し対応について統一を図る旨伝え了承された。
【苦情1】
表情がなく、園児や保護者への対応が最悪です。担任を外してもらいたい。
対話も怖くて、できないし、したくない。保護者に求めることが多くあり負担を感じている。その他感情的な文書→本人に確認し園で対応する。市から保護者へは、園で調査指導を行う旨伝えることで合意。
【対応】
他罰的な解釈、保護者と共同で保育をしていくことができずらい環境下にあり、職員配置の見直し及び職員間のコミュニケーションを活発に行い、不適切な対応時でもきちんと伝えられる環境を作り対応いたします。
令和3年度結果
【要望1】
未満児朝延長時、預けるとき他の子に気を取られて、こちらが声掛けしても先生が子供に気づかないことが多々あるので未満児朝延長の先生の人員増やす等の対策を取ってください。
朝は忙しいのでしっかり対応して欲しいです。
【対応】
当園は、国の基準以上の職員配置をしております。それでも、園児が登園する時間帯が集中する際は、どうしても保護者様や、お子様をお待たせすることがあることは事実です。しかし、朝に人員を増やせば夕方延長の人員が減る等中々調整することが困難です。当園も担当職員に再度受け入れ態勢について、丁寧な対応を徹底いたします。恐れ入りますが、保護者の皆様におかれましては、朝の忙しい時間だとは思いますが、職員にお声がけしていただくようご協力をお願いいたします。

【要望2】
体温が多少高くても子供はそもそも体温高いので預かって欲しいです。
【対応】
厚労省通知により、37.5℃以上の熱がある場合は、コロナウイルス感染症拡大予防のため、利用はできません。また、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは利用を控えていただいております。これは、園児のみならず、保護者様や当園の職員も同じ対応を取らせていただいていますし、阿賀野市の他の園でも同様の対応を取っておりますので。ご理解とご協力をお願いします。

【要望3】
預かれないなら病児保育に預けざるを得ないので、早めに連絡もらわないと病院受診する必要あり対応できません。夕方に熱があるので明日は登園しないでくださいと言われてもどうすればいいのかと思います。家で測ると熱はないし。
【対応】
いつもと様子が違うお子様は日に何度か体温を測定しています。午前中は、熱はないが、お昼寝後に発熱する場合等、色々な時間帯が想定されます。食後や、動いた後は体温が上がりやすい為、そうした直後は体温を測らず、少し経過してから測っています。体温測定時は、1回だけでなく、2,3回人を変えて対応しています。家に帰ると熱がなかったのは、こちらとしては何もご返答ができません。今後も発熱時には早急にご連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。

【要望4】
 預かれないならその分の保育料は返金してください。病児保育タダじゃないので
【対応】
保育料の返還等につきましては、3歳未満児は、阿賀野市が行っているため、当園で対応することはできません。つきましては、お手数ですが市役所児童福祉係にご相談をお願いします。

【要望5】
去年までは良かったのですが、名前の記名、服装ついてどんどんルールを追加していって対応に困ります。そんなに服装を厳しくするのなら制服を導入してください。
【対応】
 基本的に、記名、服装については「入園のしおり」でお示ししています。なぜ記名が必要かにつきましては「着替え等の返却時に誰のものか分からない」ことが多く、クラス前に掲示しても、返却がされないことが多いです。服装につきましても、お子様がケガをしないよう、国が示した不適切な服装に沿って明記させてもらっています。 また、お子様の成長に合わせて、自分で出来ること、例えば、おむつ交換時に自分で着脱できるズボンや下着を着用することで、自分でしようとする意欲を伸ばしたいからです。 なお、制服を導入となると一人につき1万5千円の負担となりますので、制服導入を進める上でも全家庭に説明し、同意を得る必要がございます。 当園としては、極力保護者負担金は増やさないようにと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

【苦情1】
ある職員の個人情報の取り扱いや保護者との関わりがよくない。
【対応】
 職員本人への指導及び園内研修で、個人情報の取り扱いを再確認しました。

【質問1】
どこからが保育開始なのか?
【対応】
 保護者様から職員へお子様を引き渡した時点から保育が開始されます。

令和2年度結果
【要望】太鼓の音がうるさい
【対応】窓を閉め、消音パッドを装着して対応した。
【苦情】職員の園児への対応が厳しすぎるのではないか。
【対応】職員会議で周知改善を図る。
令和元年度結果
【要望】通園カバンにキーホルダーやお守りをつけることについて
【対応】紛失や子ども同士のやり取りから、通園カバンにキーホルダー等はつけないこととなっている。お守りは、カバンの中にしまってあればOKとします。
【苦情】夕方の降園時門扉が固定されておらず、園児が閉めようとしていた。
【対応】門扉のストッパーを徹底していく。
【苦情】保護者の駐車の仕方について。横断歩道上に駐車したりマナーが悪い。
【対応】交差点5メートル以内は駐車禁止看板を設置した。
【苦情】連絡帳の入れ間違いについて。
【対応】ダブルチェックで確認する。。
       
【苦情】希望保育が長く弁当を作るのが大変。
【対応】今年度はカレンダーの並びから希望保育期間が長い。例年年度末に食器の入れ替え、厨房の消毒等行わなければならない。カレンダーにより長期になることをご理解とご協力をお願いしたい。
平成30年度結果
 
【要望】男児の他児への乱暴な行動を改めてほしい【対応】引き続き男児への指導を継続していきます。
【苦情】お尻に使い捨て手袋が挟まっていた【対応】オムツ交換の際に誤って入った。オムツ交換時に使い捨て手袋をオムツ内にセットしないように改善しました。
【要望】担任と副担任との連携がとれていなく、対応の違いに不満【対応】保護者や園児が混乱しないよう職員間のコミュニケーションを図っていきます
【苦情】欠席でバス利用しないと伝えたが、家の前に来た。忘れずに伝えてほしい【対応】連絡事項の対応を再度徹底していきます。
平成29年度結果
【要望】保育料の引き落としの請求書を出してほしい。【対応】請求書を配布しました。
【要望】朝延長時の職員の対応について。【対応】休職中の保護者とのコミュニケーション不足があり、日頃から保護者とのコミュニケーションをとっていきます。
【苦情】送迎時の保護者の駐車マナーについて【対応】定期的に駐車マナーを保護者に伝えていきます。改善されない場合は、駐在所に相談します。
       
【要望】園での負傷について【対応】事実確認を行い、再発防止について伝えた。
平成28年度結果
ご意見とご要望、苦情などの受付はありませんでした。
平成27年度結果
ご意見とご要望、苦情などの受付はありませんでした。
平成26年度結果
ご意見とご要望、苦情などの受付はありませんでした。